瓦の土葺きとは?
今日は瓦屋根のお話しです。
瓦屋根といってもいろんな種類の瓦がありますが、
瓦の葺き方にも方法がいくつかあります。
現在では使われることが少なくなっていますが、
今日は瓦葺きの工法のひとつである、「土葺き」についてご紹介したいと思います。
「土葺き」ですが、
瓦をのけていくと、下はこのようになっています。

土葺きとは、湿式工法の事で、野地板の上に杉の皮などの下葺き材を敷き、
その上に粘土を乗せ、その粘土の接着力で瓦を固定していく工法です。
土葺きは、かなり古くからある伝統的な工法で、
明治から昭和初期にかけてが主流だったようです。
一方で、葺きの工法は時代と共に変化しています。
過去の震災や大風被害などの自然災害から、より安全で安心な葺き方が研究されているようです。
土葺きは、土の下地に瓦を載せているだけで、地震対策のために、瓦自体はどこにも固定していなかったようです。
屋根の上に瓦や土がのっていると、相当な重さになります。
屋根が重いと、大きな揺れが起きた時に建物が左右に大きく揺れ、
揺れ幅が大きくなったときにわざと瓦がずれ落ちるようにして、建物が崩壊するのを防いでいたのです。
昔の家は、崩壊せずに傾いてしまっただけなら元に戻すのは比較的簡単ですし、土葺きの土も再利用できます。
現在の屋根を軽くして耐震性を高める発想とは真逆で、重い屋根でも地震に耐えられるとされていたのです。
土葺き工法が使われなくなってきたのは、関東大震災後と言われています。
※関西地方では、阪神淡路大震災前までは使われていたようです
現代では、建物に開き戸が使われていたりして、傾いてしまったら元に戻すのは容易ではなくなったことと、
屋根材を軽くすることが主流なため、土葺き工法が選択されることはほとんど無くなりました。
時代の流れによって、瓦も葺き方も変わっているのですね!
次回はそんな土葺き工法のお家の瓦修繕工事の様子をお届けしたいと思います!
【山口県・福岡県の新築・リフォームならシーエルにお任せください!】
ご相談・お見積もりは無料です♪
フリーダイヤル 0120-43-6648 まで
インスタグラム
YouTube