スタッフブログ

Blog

瓦屋根の修繕は必要?

瓦屋根の修繕は必要?

こんにちは(^^)/

 

今日も残暑が厳しく気温の高い宇部市です。

いつになったらこの暑さが落ち着くのでしょうか。。

 

さて、前回は玄関工事の様子をお届けしました。

 

 

次は瓦屋根の修繕工事の様子をご紹介していこうと思うのですが、

瓦屋根の修繕って?とよくわからない方も多いかと思います。

 

瓦屋根の修理は、大きく分けて「部分補修」と「全体の葺き替え(ふきかえ)」に分けられ、

状態に応じた適切な方法を選ぶことが重要です。

 

■部分補修

・「傷んだ瓦の交換」

台風や地震などの自然災害で、瓦が負担を受け傷んでしまうことは珍しくありません。

強い雨や風邪などを長時間受けていると、それまで経年劣化してきた瓦が耐えられずに欠けてしまったりズレてしまったりします。

この場合は、ひび割れやズレがある瓦を新しいものへ交換します。

 

・「劣化した漆喰(しっくい)の塗り直し」

 

漆喰(しっくい)とは、屋根瓦の1番上の箇所にあたる「棟(むね)」の
台土を守るために塗り込んでいる材料で、画像にあるように白く塗り込まれたところを
『漆喰(しっくい)』と言います。

 

 

漆喰は単なる飾りではなく

屋根からの雨水の侵入を防ぐ働きを持っています。

 

漆喰にヒビが入っているとじわじわと雨水が浸み込む原因となり

そこから雨漏りや、雨漏りによる内部の腐食に繋がることがあります。

 

漆喰にヒビが何箇所にも入っていたり、漆喰がぼろぼろと落ちている場合は

補修が必要となります。

 

■全体の葺き替え

これは屋根瓦全体を新しくする工事です。

全体的に瓦の割れやズレがある場合や、防水シートの劣化、棟瓦の大きなズレや破損がある場合は、

全体の葺き替えを検討します。

 

瓦そのものには問題なく、下地のみを修繕する場合は、

「葺き直し(巻き直し)」の工事を行うこともあります。

 

 

普段の生活において、「瓦は大丈夫かしら?」なんて、

気にすることはほとんどないですよね( ゚Д゚)

 

多くの場合は、雨漏りなどが発生してから、業者にみてもらい、瓦が傷んでいるということに気づきます。

 

雨漏りしてから瓦の状態に気づいても手遅れになっている場合が多いので、

これを機に、一度屋根の状態を見てみてはいかがでしょうか?♪

 

 

何も問題がなければ、それはそれで安心ですよね(*^_^*)

 

屋根の点検はご自身でされると落下やケガ、瓦の破損などの原因にもなりますので、

私たちにお任せください(^^)/

 

屋根材や屋根の状況、お客様のご予算によって、最適な工事をご提案させていただきます。

 

お気軽にお問い合わせくださいね!

 

【山口県・福岡県の新築・リフォームならシーエルにお任せください!】

ご相談・お見積もりは無料です♪

フリーダイヤル 0120-43-6648 まで

 

インスタグラム

instagram.com/cl.company620

Youtube Icono De Botón - Imagen gratis en PixabayYouTube

www.youtube.com/@シーエル株式会社